production note
5月~6月
制作日誌
Bゼミのテーマは「配給・宣伝までを見据えた企画をもとに映画を作る」こと。
流行する映画とは何か、何故好きな映画は何度も観たくなるのか、現代の映画の観られ方とは?
私たちはまず、ここに焦点を絞り話し合いを進めた。
実際に映画館で上映する映画の選び方とは何だろうか。短編映画を映画館で上映される可能性とは?
6月3日、授業にシアター・イメージフォーラムの山下宏洋さんを招き、お話を伺った。
シネコンで上映される映画、興行収入の高い映画
これらと私たちの作る映画は予算も尺も、キャストの知名度も明らかに違う。
私たちに描けるテーマとは何だろうか。
エンタメ? SF? 日常ドラマ? ファンタジー?
短編ならば結末がはっきりしている方がいいのか? ターゲットとする年齢層は?

メンバー各々が企画を出し合い、本格的にBゼミとして作るべき映画を考え始める。
7月~8月

7月15日、ついに私たちBゼミの企画がひとつに決定する。
本作の監督・脚本を務める安本未玖の結依と雫の絶妙な友情とも愛情とも言い難い関係性を描いた「浮かぶかたつむり」。
脚本のブラッシュアップと共に、この映画を通して本当に伝えたいこととは何か、という話合いが日々続いた。
7月29日、出町座の田中誠一さんを授業にお招きし、現段階での本作に対する意見をいただいた。
結依と雫のW主人公のような構成が面白いという反面、
大人の造形のつまらなさ、登場人物たちが何故そう動くのかがわからない、などの厳しい指摘があった。
台詞で語り合うよりも音での表現に力を入れてみてはどうか、
幻想的な雰囲気をもっと大切に、イヤホン、水、2人はどう生きてたのかを中心に考えてはどうか、などの本作の要となっていくようなアドバイスもいただき、作品を見つめ直すきっかけとなった。
その後、一度原点に返って自分たちの作品について考える。
結依と雫には誰にでもなりうること、そしてその可逆性。
本作を観た人が「こういう人いるよね」ではなく自分のこと重ね合わせて、アクションを起こせるような、そんな映画を目指したい。

「雫」という存在についても話合う。
彼女は生きているのか死んでいるのか。
それを作中で明示するのかしないのか。
私たち学生が生死を語ることの意味とは何か。
夏季休暇中
大学は夏季休暇に入った。
が、しかし、Bゼミの活動は撮影に向けて本格的に動き出す。
各部署に分かれ、脚本を読み込み、それぞれの観点からどう表現するかを深く検討していく。
週一回の全体ミーティングに加え、各部署と監督、プロデューサーを交えてのオンラインミーティングを重ねた。
コロナ禍での撮影には厳しいガイドラインが設けられている。
使用した机、椅子の消毒はもちろん、日々の体温管理。
美術の小道具や持ち道具、衣装、制作備品も各自で用意しなければならない。私たちが今まで想像してきた撮影現場とは違うルールに戸惑うこともあった。

9月に入ると制作部の尽力で次々とロケ地が確定していき、撮影準備もいよいよ佳境となる。
9月14日 月曜日 クランクイン
いよいよ迎えた撮影当日。
記念すべきクランクインは京都芸術大学、望天館の屋上。
堂々と3密を避けられるということもあり、Bゼミの集まれるメンバーが全員揃ってのスタートとなった。


この日の撮影は紫苑女子高等学校の実景、道端のシーン、喫茶店のシーン。
望天館での実景の撮影が終わると、学内の車両搬入口付近に移動し道端のシーンの撮影を開始した。
道端のシーンは本作の目玉となるプールに繋がるシーン。
それがまさかの初日ということで俳優部にとっては気持ちをつくるという面でも難しいスケジュールだった。
しかし、作品の根幹ともなるこのシーンからスタートできたことで作品の空気がメンバー全体で掴めたのだろう。
また、夏季休暇中とはいえ、外部からの車や人の出入りも多い大学本校舎。
人止め、車止めに協力してくださった警備員さんには感謝の気持ちでいっぱいだ。
%E7%B5%B5%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86_201216_0.jpg)
本作では、撮影時間に限りがあるなかでスムーズに進めるため監督が事前に絵コンテを描き、それに沿って撮影を進めた。
道端のシーンでのこだわりはカーブミラーのカット。
ミラー越しの結依の姿を捉えるカットだ。
監督と撮影部が人物やカメラの位置を微調整しながら撮影。
どのように出来上がっているか、是非注目していただきたい。
画像は、そのシーンの絵コンテである。
撮影内容から効果音、時間配分も細かく書かれている。



この日最後の撮影は喫茶店のシーン。
このシーンはロケ地として喫茶フィガロさんにご協力いただいた。
店内での演劇公演や映画上映会など、創作的なイベントを開催することも多い喫茶フィガロさん。
店主の浦賀わさびさんには通常営業通りの姿で店員役として出演もしていただいた。
店内のシャンデリアや赤煉瓦壁の内装が生む温かい空気と美しい光が見どころのシーンだ。



このシーンは結依の大学での友人
佐伯留美と岩崎さやかが登場する。
結依が留美とさやかからプールに誘われるこのシーンは、本作のストーリーにおいて重要な役割を持っている。
その他のシーンとは異なる雰囲気を放つ喫茶店。
本作で唯一、消えモノと呼ばれる食べ物や飲み物を用いた演技のあるシーンでもあった。
ケーキの残り数と戦いながらテイクを重ねる。
そんな中でも結依の現在の友達を演じた2人は、雫とは違った結依との関係性を見せてくれた。
9月16日 水曜日
この日は京都踏水会さんのロケ地協力のもと、プールのシーンの撮影が行われた。
午前6時から9時30分までが撮影に使える時間。10時完全撤収。かなりのハードスケジュールとなった。
再度撮影ということがかなわないなか、プールでのシーンを全て撮影しなくてはならない。
撮りこぼしのないよう前日にプールの撮影に参加するメンバーで綿密に確認の会議を行った。



本作の最も重要であるプールのシーンということでスタッフ・キャストの気合は十分。
濡れるシーンと濡れないシーンの兼ね合いで作中での順番通りとはいかないスケジュール。特に結依の感情の繋がりを意識する結依役の時岡怜美にとって難しい撮影となっただろう。
雫役の竹内櫻は時間に限りのあるなか水中での待機時間が長く、かなり寒かったようだが「スタッフのみんなが気遣ってくれたので全然へっちゃらでした!」と語っていた。
現場で突然、予定していたコンテの順番を入れ替えたこともあり、衣装替え、美術繋ぎなどに苦労しながらも事前の入念なシミュレーションのとスタッフ同士の協力で無事撮影を終えた。
本編シーン撮影後にはスチール撮影も行う。
監督は自前の一眼レフで、結依と雫には「水中写ルンです」を一台渡して自由に撮影してもらった。
